運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
246件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-17 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

ただ、やっぱり厚労省の管轄だとか、不登校までは及ばずというところで今回不就学のみになっているんですが、やっぱりゼロ歳から就学前の、就学前の課題というのと、それから六歳から十五歳の学齢期課題、特に、もちろん就学義務のことも大変大きなイシューですけれども、不登校、これ、その後の大変深刻な学齢超過の問題に直結していきますので、やっぱりここの数字というのが、今日の数字でも不明というふうになっていますけれども

伊藤孝恵

2020-11-30 第203回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

一方、自治体は、国が就学義務化しないことが問題だと述べる。こういった押し問答がこの課題の解決を先送りしているというような指摘もございます。  大臣には、是非政府の一員として、この国の未来に必要な施策として、この外国人児童生徒就学義務化、検討するとともに、総務大臣として自治体対応を求めるのであれば、それ相応の人的そして財政的な支援を何とぞよろしくお願いいたします。  資料二を御覧ください。

伊藤孝恵

2020-11-30 第203回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

ありませんでしたと申し上げたのは、この不就学実態調査を受けて、国は二〇二〇年度から、自治体転入手続担当部署教育委員会が連携することで外国人児童生徒の名前を学齢簿に記載するように促しておりまして、各自治体の動きは出てきたものの、いかんせん外国人児童生徒就学義務を負っていないため、最終的には自治体が独自に対応、判断するしかなく、法的根拠がないことにより、不都合や、住民基本台帳と連携したシステムを使用

伊藤孝恵

2020-07-22 第201回国会 参議院 文教科学委員会 閉会後第1号

本人と御両親は処分取消し地域の小学校への就学義務を求めて提訴しましたが、残念ながら原告の訴えは退けられました。  裁判についてはここで議論すべきことではありませんので控えますが、今日ここで大臣にお聞きしたいのは、障害のある子、とりわけ医療的ケアの必要な子供就学に関する地域間格差についてです。  裁判で二年間を費やし、新入生としての貴重な時間が失われてしまいました。

舩後靖彦

2020-02-19 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

日本公教育において、外国人はいまだ就学義務対象とされていません。安倍首相国会答弁でも、就学義務については、外国人の子弟の方々が就学、義務教育を希望されれば、当然、日本国民と同じようにその機会を現在保障していると二〇〇六年十二月十三日に発言されています。つまり、実際は外国人就学を恩恵的な形でしか許可していない、ここが一番の問題なんですよね。  

小島祥美

2020-02-19 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

伊藤孝恵君 私も文教科学委員会委員でして、こういった外国ルーツとする子供たち課題については、まずゼロ歳から就学前、それから六歳から十五歳までの学齢期、それからその後ですね、学齢超過というのに分けて、それぞれの対応というのを文科省に求めている中で、是非、去年の十二月五日の文教科学委員会大臣が、こういった義務化就学義務を掛けていくということについても検討するということでしたし、お話の中にもありましたけれども

伊藤孝恵

2019-12-05 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

それから、外国籍子供たちについては、まず就学義務自体が掛かっていないので、私の経験でもございますが、インターナショナルスクール等から転入してくる、あるいは逆にそういうところに転出をするというケースもございます。  先生おっしゃるように、しばらく来ないから除籍にするとかそんなことは、国籍にかかわらず、学校教育委員会もいたしません。

浅田和伸

2019-05-31 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

例えばこんなものが、こんなものと言ったら変ですが、このような方法が制度化されたら、仮に、籍だけ学校に在籍して、就学義務がありますから、籍だけ中学校に在籍して、残りは学校に通わないで塾的な学びだけをして、そして進学していくというような義務教育が生まれてしまう懸念がある。つまり、積極的不登校

義家弘介

2018-12-06 第197回国会 参議院 法務委員会 第8号

我が国におきましては、外国人児童生徒保護者に対する就学義務がございませんために、お尋ねの割合に当たるものは直接把握してございませんが、関連する指標ということで申し上げますと、法務省の在留外国人統計によりますと、義務教育段階に相当する六歳から十四歳の外国人につきましては、二〇一七年六月末時点で約十一万三千人となっております。  

塩見みづ枝

2018-11-14 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

柴山国務大臣 今、中川議員から御指摘のとおり、我が国においては、外国人児童生徒保護者に対して就学義務を課しているわけではありません。公立義務教育学校就学を希望する場合には、国際人権規約等も踏まえ、その子を日本人児童生徒と同様に無償で受け入れるということをさせていただいております。また、外国人学校への入学を希望する場合には、もちろん外国人学校に通うことも可能です。  

柴山昌彦

2017-06-13 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

親に課せられた就学義務については、入所中は履行することができないにもかかわらず、猶予も免除もされていません。他方で、児童福祉法四十八条で入所中の児童への就学義務を親でなく施設長に課することを規定しているところに、一時保護所は入っていません。要するに、一時保護所における子供就学というのは宙に浮いた状態になっているわけです。  

山本香苗